森見登美彦の『太陽の塔』を読んでみた。
これまでアニメを中心に森見登美彦作品を嗜んできて、彼のユーモア溢れる文章と魅力的な京都の情景に何度も心躍った。実際、森見登美彦作品を見ると京都の中心街に行きたくなる。
さて、今回の『太陽の塔』は森見登美彦のデビュー作であり、日本ファンタジーノベル大賞の受賞作でもある。あとで知ったことだが、本書は”ファンタジー”に分類されているらしかった。基本的には主人公の”私”によるストーキング行為と男どもの阿呆なやり取りが中心だが、たしかに物語終盤には、ファンタジー要素がいくつか出てくる。特に叡山電車のシーンは、なんとも森見登美彦作品らしい表現で描かれる。
本作に登場する男どもは、だいぶ拗れてしまっていて、妄想に囚われることが多い。しかし恥ずかしながら、僕は男どもの心情描写にちょっと感情移入してしまって、頭でっかちなのだろうなぁと自己分析している。