アダム・グラントの『GIVE&TAKE』を読んでみた。
アダムは、人間には以下の3つのタイプがあるとした。
- ギバー(人に惜しみなく与える人)
- テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)
- マッチャー(損得のバランスを考える人)
この中で最も成功するのはギバーなのだが、最も失敗するのもギバーなのだという。
ここの違いは何か。それは、成功するギバーは「他者志向のギバー」なのに対し、失敗するギバーは「自己犠牲のギバー」だということ。他者志向のギバーは相手も大切にするが自分も大切にする。完全にウィンウィンの関係が成り立っている。
そもそも僕がこの本を読もうと思ったきっかけは「返報性の原理」について詳しく学びたかったからだ。「返報性の原理」はプライベートでもビジネス(特にマーケティング)でも役にたつ考え方である。一方で、真のギバーになるにはどうすればいいかということだ。
その中で本書では「動機は問題ではなく重要なのは行動そのもの」であり、「最初に行動を変えれば信念もあとからついてくる」としている。つまり、最初は利己的な動機でもいいから、利他的な行動をすべきなのだ。内申で評価を得たいからボランティアを始めるのでもいいし、節税のために寄附するのでもいいだろう。こうして行動を変えていけば、自然と真のギバーになれる。と本書は述べている。