だらけ切った2週間
そもそも元旦に苦しい思いをしながら、初日の出を見たのは、今年こそは朝型生活を貫こうと思ったからなわけだが、下を開けてみれば、この2週間は自堕落な生活だった。実際、ここ1週間の平均就寝時刻は夜中の3時である。
自堕落になった理由はいくつかあるが、その中で1番解せないのはYouTubeだ。iMacを導入してから、24インチのスクリーンを使えるようになったので、これまで以上にYouTubeから抜け出せなくなってしまった。
だが、根本的な問題は、現代社会に多く潜む罠に対して対処できない自分の意思力の弱さだと思う。これを痛感したのが、この2週間の最大の収穫と言っても過言ではない。
昨日は3時に寝て8時に起き、今日は4時に寝て9時に起きた。完全に睡眠不足だが、しかしこうでもしないと、本当に睡眠リズムがぶっ壊れてしまうのである。
立春に備えて
ここ半年は、身体作りのために飽食の日々を送っていたのが、最近になってついに人生初の80kg台に到達した。本当は85kgを目標にしていたのだが、まあいい。おかげさまでトレーニングの重量も大きくなり、卓球でのプレーでもパワーが増した気がする。
一方で立春(節分)に入ってからは、身体を絞っていこうと思っている。具体的には糖質を徹底的にカットだ。ただ、やっぱり体重は大きくしたいので、2月までは脂質とタンパク質だけでカロリーを賄えたらと思っている。
体感としても、糖質を排除したケトジェニックは、日々のパフォーマンスが大きく向上し、睡眠の質も上がる。そして目に見えて体重も減る(水分が抜けるのが大きい)。
食事をコントロールすることは、自分をコントロールすることだと思う。人間が持つ欲求の中で、食欲は最も根源的で、だからこそコントロールが難しい。それに加えて、今は社会と食事が強く結びつき、人間関係によって食事内容も大きく変わる。例えば、アルコールはその典型例だ。
アイドル沼
2025年に入ってからも絶賛オタ活中でして、少しずつアイドル沼にハマっていくのが自分でもよくわかる。昨日は初めて「対バン」というものに行って、オタ活というのがどのようなものかを感覚的に学んだ。
アイドルには、一般的に「トップアイドル」「地上アイドル」「半地下アイドル」「地下アイドル」「地底アイドル」の階層があるらしく、多分僕が推している「かかかぶぶぶききき」というアイドルグループは「半地下アイドル」に区分されるのではないだろうか?
というのも、このアイドルグループは専用シアターを持っており、とにかく稼働量が多い。それに料金システムがバラエティに富んでおり、いくらでもお金を落とせる仕組みになっている。どんな歩合になっているかはわからないが、地上アイドルよりも稼いでいてもおかしくない。
だがそんなことよりも大事なのは、アイドルとファンの関係性だと思う。以前、女性声優・小倉唯のライブに参加した時に、そのライブに参加していた女性客が可愛い人ばかりで驚いたことがあった。彼女たちは、おそらく小倉唯のファッションやコスメを勉強し、何よりも小倉唯のストイックな姿勢に憧れて、自分たちも頑張り、結果として可愛くなったのではないかと思う。
これが、僕が考える「アイドルとファンの関係性」の1つの理想系だ。
アイドルが何かしらの葛藤を抱えながら頑張っているのは間違いなく、それと同じぐらいのことをファン自らが課してみてもいいかもしれない。
それにしても、アイドル文化にちょっと興味が出たので、もう少しアカデミックな本も読んでみようと思う。